2024-06-14fri.1130(Vol.L-296)
 
 今日は 数日前に受け取った* イタリアン の リーフレット を片手に
 
道玄坂をウロウロ…
 
TOHOシネマズの地下1F、モンテロッソ でランチ(11:00~l.o.14:30)です。 
*スタッフさんに がっつりロックオンされて 受け取るしかなかった(えっ、なんでKGに???)
  | 
| ランチ看板 | 
 厨房からの、『いらっしゃいませボンジョルノー』、
 
いいなぁ。
 広々とした店内は、バーカウンターや個室的なスペースなど、
 
80席のキャパシティ。
 ランチメニューは、
  | 
| ランチメニュー(1/2) | 
  | 
| ランチメニュー(2/2) | 
 Pasta A から、鯛の生ハム* の自家製ジェノベーゼ* をお願いしました。
 
*魚の生ハム…ヨーロッパに根ざす生ハムという食文化、本来は豚肉などが原料だが、それを鮮魚に置きかえ、ゆっくりと丁寧に低温で燻し、生の刺身とも違う、高温で加熱した燻製とも違う、ジューシーでありながら、魚が持っている風味や特徴をより深く感じれる食材(シーサイドファクトリー株式会社さまより)。   
*ジェノベーゼとは、バジルやにんにく、松の実、オリーブオイルなどを混ぜて作られたソースのこと。日本では緑鮮やかなバジルソースそのもの、もしくはこのソースを使ったパスタ料理を指すことが多いようです。本場イタリアではバジルを使った緑色のソースは「ペスト・ジェノベーゼ」と呼ばれており、イタリアで「ジェノベーゼ」と言えば茶色です。これは、日本ではバジルソースをメインに使用するのに対し、イタリアでは牛肉をメインに玉ねぎやセロリ、にんじんなどの野菜を使いバジルを使用しないことにあります(
DELISH KITCHENさまより)。
  | 
Open記念 リーフレット
  | 
 KGが持参したリーフレット* を見て、『ドリンクはこちらから選べます』と
 
スタッフさん。
食後に アイスコーヒー をお願いしました。 
 
*無料ドリンクは Cafe、Tea、SoftDrink、計20種から選択できます。
  | 
鯛の生ハムの自家製ジェノベーゼ(スープ、パン、サラダ付き)1,250円
  | 
  | 
| 鯛の生ハムの自家製ジェノベーゼ | 
 メインのパスタ。えっ、すくなくないですか?…
  | 
| 鯛の生ハムの自家製ジェノベーゼ | 
 きれいなスープ。
  | 
| 鯛の生ハムの自家製ジェノベーゼ | 
 何やら にぎやかなサラダ。
  | 
| 鯛の生ハムの自家製ジェノベーゼ | 
 パン。
  | 
| 鯛の生ハムの自家製ジェノベーゼ | 
 それではスープから…
 
何の旨みだろう? 人参とバジルの香りも。
  | 
| 鯛の生ハムの自家製ジェノベーゼ | 
 サラダの上に載っているのなんだろう? 人参とバターの風味。
 
これ、ドレッシング的なソースですね(後になって気づく)。 
  | 
| 鯛の生ハムの自家製ジェノベーゼ | 
 レタス、水菜、赤玉葱、紫キャベツ、パプリカ黄、パプリカ赤、プチトマト、
 
のサラダでした。
  | 
| 鯛の生ハムの自家製ジェノベーゼ | 
 ジェノベーゼソースがたっぷり絡んた、平麺* 生パスタ に、
  
鯛の生ハム、ラディッシュ、プチトマト、レモン、バジルの葉に白い もやもや 。
*平麺…タリアテッレはイタリア北部(イタリアの中南部においてはフェットゥチーネ)で用いられるパスタの一種である。細長いリボン状で厚さ1ミリメートル、幅は8ミリメートルほど(wikipediaより)。
  | 
| 鯛の生ハムの自家製ジェノベーゼ | 
 初めて食す 鯛の生ハム。
 
見た目も食感も お刺身 だと感じた(食べやすかった)。
 
KGは 豚腿肉の 生ハム すら食べたことが ない ので、
 
正直 この贅沢な味わいを、あれこれ感じる間もなく
 
口の中で溶かしてしまう。
 
(豊かな味わいは感じ取っていました) 
  | 
| 鯛の生ハムの自家製ジェノベーゼ | 
 パスタは歯ごたえもしっかり。
 
あと、器が深くなってて見た目以上に食べ応えがありました。
  | 
| 鯛の生ハムの自家製ジェノベーゼ | 
 たっぷりのジェノベーゼ ソース、おいしい…、パンでも。
 おいしかったです。
  | 
| サービスドリンク | 
 コク、苦味、酸味のバランスがとれてて、珈琲豆のかすかに薫る甘みも。
 
スッキリとした美味しい珈琲。
  | 
| サービスドリンク | 
 せっかく準備していただいたシロップ・ミルクは使いませんでした。
 
 会計は1,250円、ごちそうさまでした。
 
 
 ランチタイムはドリンク1杯、ディナータイムは20%引き、 
 
カフェタイムは30%引き、店頭でそれぞれのチケット配布して
 
ました(6月30日まで)。
店名の由来?
モンテロッソ・アル・マーレ(Monterosso al Mare)は、イタリア共和国リグーリア州ラ・スペツィア県にある人口約1,400人の基礎自治体(コムーネ)。リグーリア海岸に位置するチンクエ・テッレと呼ばれる景勝地に数えられ、世界遺産にも登録されている(Wikipediaより)。 
住所:東京都渋谷区道玄坂2-6-17 渋東シネタワーB1F
(JR渋谷駅「ハチ公口」より徒歩約3分、109から左の道へ) 
支払い:現金、各種クレジットカード、各種電子マネー、各種QRコード決済、各種デビッドカード